2010年2月26日金曜日

ファミ・コンパーチブル(改)

あきばお〜で買い物ついでに。。。
600円弱とちょーお安かったのでw

背面についてる端子は写真の通り。
コンポジット端子なのでその辺のモニタに気楽にさせるわけですが、ちょっと配置が変(笑。付属のケーブルも赤/黄だったりして、なんじゃ? って感じ。

答えから言うと、白と赤にはまったく同じ信号が配線されてます。日本ではステレオに繋ぐ時にもL(白)だけ繋げれば自動で左右に展開されるのが一般的ですが、大陸では違うのでしょうか。。。謎は深まります。

ちなみにACアダプタ端子が付いてますが、添付の紙っぺらによれば使用禁止。
・・・PSE通ってないから? 一応電池4本でも動くんですけど、電池は面倒です。
「まぁ、その辺のアダプタをさせば動くだろう・・・」
と甘い考えでその辺に転がってたアダプタをさしたら

ぷつんっ
「あっ」
・・・ぷ〜ん(異臭)・・・

やべー、やべー。
ってことでさっそく分解して調べてみたら極性が逆でした。

しかし、この電源作りが怖いです。。。
アナログ弱いんで理解が怪しいですが、トランジスタ(8550)1つで定電圧回路を作ってました。エミッタベース間に逆電圧をかけてツェナー効果で6Vを作っている模様。

ってなもんで、試しにセンターマイナスのアダプタを挿してみましたが、電圧が不安定なせいで画面がぶれまくり。

しかも、めちゃくちゃ熱くなるので要注意。。。

これじゃ使えないな、という事で例によってUSBから電源拾えるように(笑

写真の位置が空きスペース的にも固定するにもあつらえ向きでした。ここからUSB配給の電源を電池ケースの+/-に繋ぎ込めばOKです。

電圧が6Vから5Vになりますが、まぁ大丈夫でしょう。というか、むしろ5Vが本命な気はする。

で、多くの互換機と同じように拡張音源に対応してなかったので、ついでにその辺もプチ改造。カートリッジの45番ピンと46番ピンがショートしてるので、パターンカット。カートリッジから出力端子に繋がってるケーブルのA(udio)線をカットして、基板側を45番に、A(udio)線を46番に繋ぎ込めばOKなはず。

という事でためしにマダラを。

う〜ん・・・鳴るようにはなったけど、バランスがいまいちでした。FC音源側が極端に小さく鳴ります。

45番と46番の間にダイオードと抵抗挟むくらいで調整できないかな。。。
アナログ詳しい人いたら弟子入り希望(笑

という事で、ちょっと息抜きの寄り道でした。満足したのでこいつはステステ(ぇ

(注)この記事は無保証ですので、改造はAYORでお願いしますね。

2010年2月24日水曜日

浮気なぼくら

そのうちハードからOSに・・・とか言っておきながら、実は最近の休み時間活動はVNC@Haikuだったりしました(笑。

普段、設計用の端末ではUbuntuが動いてたりするんですが、そろそろ飽きてきた(かつ、ドライブの空きがなくなってきたw)かなぁ・・・と。

端末ならVNCが動けばたいていは事足りるので、ここは一つHaikuでも、と思ってBeOS用のVNCを動かしたんですが、なんでこんなに・・・ってくらいに糞重い! なんでだろ・・・とか思ってVNCのプロトコルを調べてみたら、結構まとまった資料になって公開されている模様。それならば・・・という事で、プロトコルの調査がてらクライアントを作ってみました。

もともとVNCはアプリケーションレベルで色々組み込んでも遊べるかなぁ・・・って事で、興味は持ってたんですよ。例えばAVR上のMZ-80Kエミュレータの画面がVNC over UARTで飛んでくる、とかね(笑。

とりあえずハマったのはtwitterでも呟いてた認証の部分。標準のVNCAuthではDESを使って認証するんだけど、暗号化する時のパスフレーズ、なぜかバイト単位で上位下位を反転してやらないといけない。自分の書いたDESが間違ってるのかと思って、色々なライブラリと期待値比較しちゃったよ。。。

とまぁ、そんな感じでボチボチ動くようになったVNCクライアント。とりあえず家でも32bit rawという一番単純なプロトコルでOS Xの画面共有に接続してみたけど、LANで使ってる分には普通にサクサク動く感じ。なんで世の中のBeOS向けクライアントがこんなに重いのか・・・わけわからんちんですよ。

カーネル/VM探検隊

同じ会社にしばらくいると、少し外の空気を吸わないと・・・という気分になります。
Lionsもその一環なのですが、しばらく前にngcomで「最近は勉強会が流行っている」
という話を聞いたので、なにか面白そうなものがあれば参加したいな・・・と思い
目をつけていたのがカーネル/VM探検隊。ちょうど仕事にも余裕が出てきたところなので、
平日開催という敷居の高さを乗り越えて(午後からエスケープしたとも言う)参加して
きました。

まったく知った顔がいない、という状況は凄く久しぶりで、言葉通じるのにまるで
海外出張みたいにドキドキしてしまいました(笑。そうは言っても、実は大学の同期も
いたのですが、すいません人を覚えるのがトコトン苦手な私。。。うっすらと記憶に
あるものの、よく覚えていませんでした(汗。一応、だんだんと記憶は戻ってきて
最後にはなんとなく思い出してたんですよ。。。とフォローはしておきます(笑。

本業の面では畑違いなんですが、Plan 9とか、SheevaPlugとか、プライベートな嗜好では
思いっきりストライクゾーンで、人見知りとは別の意味でドキドキワクワクな時間でした。

LTのタイマー割り込みの話とか妙に盛り上がって(一部の?)参加者のハイレベルっぷりに
ときめいたりしてました。自分はv6のclock.c callouts近辺のコードしか頭になくて、
どこまで話についていけてたかわかりませんが。。。
先日の社内でのsignal話もそうなんですが、今まで身近にkernel hackerがいるって状況に
なかなか巡り会えなかったので、最近のこの体験はちょっとした感動です。

そのうちLTネタくらいは出したいなぁ。

P.S.
スライドがド派手な人が多くて驚いた。最近はこれが普通なのか。。。あと、OS Xを
使って長いくせに、画面の一部を拡大したり・・・って機能をまったく知らなかったorz

2010年2月18日木曜日

脈々と続くV6の血

仕事で、Linux kernel担当者のところへsignal周りの処理を質問にいった。
コードを見ながら色々と説明してもらった。

ところどころSMPを意識したコードが入ってはいるが、
基本的な処理の流れはV6のそれとまったく同じだという事に驚いた。

計算機に携わる以上、Lionsは一通り読んでおいて損はなかったな、と思った。





と言いつつ、ちょっと昼休みのコード読解は止まってまして、
しばらく思いつきで始めたこんなことをやってました。

CP/Mの次はMZ-80K、700、その次はApple II・・・と少しずつ
複雑なハードを再現したいなぁ・・・とか思ったりしてるのですが、
適度なところで飽きて、またOSに戻ってくると思います。

要素技術は身につけたので、AVR上でV6相当のOSを・・・とか
思ってたりするのですが、壊れたLANTANKを、とか玄柴さんを・・・とか
遊ぶネタは盛りだくさんです。LANTANKを会社に持ち込んで遊ぶのは
ちょっとアレかもしれませんねぇ。。。