2020年1月25日土曜日

基板修理:ムーンクレスタ


っていう。結局、サブボード一通り作って動作確認したら、やっぱり動かなくて調査したところメインRAMが死亡。交換して修理できました、という話。

手始めにまず面倒なコネクタをJAMMAに変換するところから。


合致したコネクタを探すのも面倒なので、直接ハンダ付けで済ませようと、こんな基板を用意しました。


裏側からこんな形でハンダ付けする事もできますし、表面からピンをホールに通してハンダ付けする事もできます。今回、表でハンダ付けすると変換基板にミスがあった時に取り外すのが難しくなりそうだったので、炙れば剥がせる裏面から攻めました。


表はこんな感じになるので、万が一オリジナルのO/P/Q端子が必要になっても大丈夫。

で、サブボード系のうちまずはメモリ。同じチップが入手できればボード起こす必要はなかったんだけど、探す手間とコスト、今後のメンテナンス性を考えたら基板を起こした方が早かったので。


一番右上に並ぶ1ビットx5のRAM。これらは全部同じアドレス、同じタイミングでアクセスされるので普通の8ビットSRAMで置き換えました。4044ではデータ入力と出力それぞれが別ピンになっているため、入出力共通の今どきのSRAMに繋げるにはtri-stateで受けてR/Wで出力を切り替えてあげる必要があります。本来の挙動を忠実に再現するためには、書き込み中にZを出力するためにもう1つtri-stateが必要なのですが、書き込み値をそのまま外に垂れ流しても外部回路的にOKだったため省略しています。


もう1つはこれ。VRAMに使われているメモリだった気がする。うっかりtri-stateに繋ぐ信号を間違えて基板を作ってしまったため、パッチで直してます。下をくぐってる3本の線は関係ありません。元々ムーンクレスタで使ってるオブジェクトのバンク切り替え用の配線です。本来(ギャラクシアンが)coin lockの出力に使っていたレジスタの値をバンク指定に流用しているようです。


これはオブジェクト用のROM。16bit幅で元々は複数の8-bit ROMに分割されていました。サイズも小さいので16-bit幅のEPROMを使用。それでも容量あまりまくりなので、とりあえずDIPSWで4面分データを入れられるようにしてあります。接続されてる3本の線は先程の説明の通り、coin lockから。バンク制御はDIPSWの値を見ながらGALで制御できるようにしてあります。


これはPROMの置き換え。PROMは入手はできるけど書き込み環境を揃えるのが困難なので……。ちなみにパレット用です。


最後にこれはプログラム用のROM。本来はEPROMが8枚ささった大きめのサブボードになってるやつです。Enable信号のANDを取るために74の論理が1枚載ってます。また、このメインのROMは暗号化されてるのが普通なのかな?アドレスとデータで軽くシャッフルされていて、CPU側の周辺回路でdecryptしながら実行するようです。今回は面倒なのでdecrypt済みのデータを置くことに。ちなみにムーンクエーサーはM1サイクルのみdecryptするのかな?なのでdecrypt済みのデータを作るのは実行時データが必要なのでちょっと面倒そう。そのうち実験がてらdecrypt側の論理を入れたCPUボードを起こすかも。あと、もしギャラクシアンとの共通化を考えるなら、CPUボードでI/Oのアドレス変換までやっちゃうのが楽かな。

ここまで作って起動してみた状況はこちら。


SYNCはちゃんと取れてるけど、横長のドットがちょろちょろっと表示されるだけの画面。音もたまにぴーひゃららーと鳴ったり鳴らなかったり。この段階でCPUから出てるアドレス線の観測をして、正しそうな順序でリクエストが出ている事を確認。最初のリターン命令で壊れたスタックから戻りアドレスを読みだして暴走している、と予想。

という事でメインボードからメインRAMを交換。プログラムROMに近くにある2枚の2114がメインRAMです。こいつもサブボード起こしても良かったんだけど、たまたま秋葉行く用事があったし、若松通商に在庫があるようだったので、今回は2114そのままで置き換えました。



これで基本ロジックはほぼ動作する事が確認できた。オブジェクトが読めてない気がしたので作ったサブボードのGALを確認したら……論理書き込み忘れてたorz


という事で、論理を入れたら絵もでました。ただ、16ビットの上下を焼き間違えていたみたいで色がちょっと変、という事にあとから気づきましたが……。

あと、現状で気づいた問題は自機のショット音が鳴っていない点。サウンド周りはディスクリートなので難しい。後で追ってみます。

最後に基板全体像をパシャり。


備考:ここまで大規模な修理になると、お前はその破れた一万円を交換するにあたり本当に一万円札の2/3を持っていたのか?的な気分になります……特に今回はソフトウェア部分が丸々欠落していましたし。ただ、この点に関しては過去の裁判の判例をいくつか踏まえた上で、現状でエミュレーションベースの移植版を正式に保有しているので、そこからの私的複製という立場をとらせて頂きます。

備考2:コメント欄で質問があったので2枚目のVRAMボードの回路図を載せておきます。J1とJ2の名前に2101って書いてあるけど5101だな。


SOPをDIPで置き換える基板

1.27mmピッチのSOPを置き換えたい事がわりとある。ROMの類いだとパッケージ互換のEPROMが存在しなかったり、近い形状のフラッシュとかあっても若干ピン配置が違ったり。修理に際してはちょっとしたリスクだったりします。

巷でみる方法では、同サイズの基板を作り周辺にスルーホールをはみ出す形で配置、スルーホールを二分する形で基板をカットする事で足の代わりするのが一般的でしょうか。より小さい表面実装部品で代用できる場合にはこの手の基板を作るのも手です。特定のハード限定の改造などではCPUの上からソケットを被せて信号を引き出す荒業とかもみかけるけど……汎用性はいまいち。追加のパッチワークが必要な事も多いです。

で、思いついた方法があったので試してみました、という記事。


作った基板はこんな感じ。2.54mmピッチを入れ子にしたようなホールを打ってあるのですが、ここに写真のタイプのL字型ピンヘッダを使います。


こんな形で入れ子にして二列ずつ。外に向けて出して……


最後に足の長さを揃える。これで1.27mmピッチの足のできあがり。あとは表側にDIPソケットを実装して、裏に出たこの足を基板にハンダ付け。


この1.27mmピッチの部分に載せます。ハンダ面は基板の影に隠れるのでやや作業難易度が高い。最低限、となりのピンとショートしてない事は電源投入前にテスターで確認したい。


で、こんな感じ。がっつりハンダ付けされるので安定性は抜群。問題があるならば、影に入ってしまう部分の修理がしづらくなる事と、高密度な部分だと連続して何枚も置き換えるのが難しい事。でもまぁ、追加の選択肢としてもっていると安心。

基板修理:がんばれギンくん

ぱっと見、問題なさそうなものの、実はオブジェが表示されてなかった基板。遊べそうでいて、いざミニゲームが始まると何も表示されてなかったりと難易度が高いw

で、最初は曲がって刺さってるROMがあったので、これが原因かな、と思ったんだけど違った。ただ故障原因は関連してそうで。


このカスタムチップ、4辺のうち3辺で足が浮いていました。実際にピンセットとかで動かしてみないと分かりにくいのだけど。この写真で言うと右側160ピンから左に3ピン分くらいが少しずれてるのがわかるかと。

また、左のTECMO-5って書いてあるチップにも傷、すぐわきの基板面にも引っかき傷って事で、曲がってたROMも含めて物理的なダメージが入っていた可能性が大。


この辺もダメージでショートしちゃってる。

でまぁ、修理後は無事に動いております。ありがたや。


しかしギンくんもそうだけど、大学のサークルで流行ってたやはり線画で書かれたWindowsのゲームなんだっけ……としばらく考えこんだんだけど、そうそう「まさしくんハイ!」でした。懐かしい。って作者ABAさんだったのか……相変わらず世界は狭い。

2020年1月24日金曜日

2019年冬のゲーム

予定どおりドラゴンクエストヒーローズをクリア。



そんなに時間かかるタイトルってわけじゃないんだけど。4年前はまだゲームは厳しく制限してたし。ゲーム自体は少したるいというか。最近のイースくらいのアクション性があれば戦ってるだけでも楽しいんだけど、万人向けに簡単化されすぎちゃってて、ただ硬かったり大量だったりの敵を無双してても眠くなっちゃうという。でもまぁ、資産重要っていうか。名シーンを思い出す名曲の数々がずるいよねっていう。おまけ程度のシナリオでもラーミアの曲が流れただけで涙腺緩むから。

とりあえず2019年中に片付けたゲームはここまで。