2010年5月9日日曜日

オリゲー・フェスタ68

通称オリフェスに参加してきました。
自分のサークル名義じゃないけど、久々のイベント参加。


イモプロ名義で以下の物を展示してました。

  • MegaZ-80K(最初の写真では画面左端より外側w)

AVRをふんだんに使って再現したMZ-80K互換機。MEGA644でZ80エミュレーション。UARTベースで共有バスを張って、その上でI/O通してました。今回は足がいっぱいあったので、SRAMとはアドレス15bit、データ8bitを外部ラッチ無しで直に繋いでます。配線は圧倒的に楽ができた(笑。








画像表示はMEGA328が専任。ひたすらUARTモジュールを駆使してNTSC信号を作りまくるお仕事。I/Oからのアクセスにすぐに応答する余裕がないため、間にFIFOとしてのTINY2313がいます。
I/OバスとしてはシリアルでTINY2313がデータを掴み、HSYNCを待ってパラレルでMEGA328に流し込む感じです。

写真はMac上のGtkで書いてたプロトタイプに、シリアルで画面表示モジュールにデータを流し込むコードを追加し、エミュレーションで書いた画面と実際のビデオ出力を比較しているところ。











あとはサウンドもTINY2313が担当。こっちは割り込みでレジスタをパタパタさせて鳴らしております。

で、最後はなぜかファミコンコントローラ。色々とツッコミもありましたが(笑。キーボードどうしようかな、PS/2にしようかな、USBにしようかな・・・と考えていたらPS/2の端子が部品箱にない事に気づきました。USBならいっぱいあるけど、ホストは作ったことはないし・・・。という事で、手っ取り早く済ませよう、とファミコンを投入。やっぱりTINY2313を使っていて、キーボードに対するI/Oアクセスが来たらコントローラのステータスを読み出し、適当にスキャンコードにマップして応答を返しています。


  • CP/Mega88(左端、iBook)

再びCP/Mega88。こっちもインベーダー動かしたりして展示してました。
ライセンスはどうなってるの?って人もいましたが、今は開放されてます。


  • USB-PSG/SID(中央、MacBook)

USB接続のPSG音源とCommodore64のSID音源。Linux用のドライバしか書いてないので、デモはUbuntu上で行いました。fMSXのPSGアクセス部に手を入れてドライバのI/Oを叩くようにしています。Ys-IIのサウンドモードを動かしていました。
同じような事をやってます、って話をしてくれた人が何人かいましたが、Windowsでやってる人はドライバ部分で苦労してるみたいです。Linuxはその辺がお手軽だったので、独自クラスで適当なbulk転送のプロトコル決めて、ちゃちゃっと処理しちゃってます。
/sys/bus/usb/drivers/usb_psg/ 以下にデバイスファイルが出来て、そこ経由でレジスタ読み書きしたり、レジスタダンプ表示させたり。
USB部分はPIC18F2550ですね。今回唯一のPIC成分。PICだとUSBフレームワークがついててファーム開発もらくらく・・・というわけではなく、実は自分、商用コンパイラ使うのが許せなかったので、sdcc向けにスクラッチでUSBのファームを書きました。当時は自前でUSB周りを叩いたファームって見かけなかったけど、今だとどうなんだろう。シリアルからデバッグメッセージ吐きながら開発してましたが、うかつにメッセージ吐くとUSBのプロトコル側でタイムアウトが発生してしまうので、結構大変だった記憶があります。

0 件のコメント: