2025年4月26日土曜日

SG-1000II コンポジット化

RF→HDMI変換器をしまい込んで出てこなかったので、先人の知恵を借りてSG-1000IIのコンポジット化をしたので簡単なメモ。

参考にした先人のページはこちら……なんだけど、goo blogサ終のアナウンスが出ていて、最終更新から数年経ってるし、近々消えてしまうのかなぁ……とりあえず今回参考にしたページについてはarchive.orgに拾ってもらえました。

で、同じ旧型だし、これを参考にやれば良いんだな……ってバラしてみたら、このページで扱ってる基板は「171-5141 ©SEGA 1984」の刻印、一方で手元の基板は「171-5168 ©SEGA 1984」で同じ年でもレイアウトがだいぶ違う。ただ、幸いな事に改造に影響する[C16][R41][R42]の部品番号は同じに見えたので、基本的には同じ修正を適用する事でコンポジット化できました。

元記事の説明に出てくる端子がどこに相当するか写真で残しときます。

音声についてはRFスイッチを外しても、すぐ横にICが並んでいてあまりスペース取れそうになかったので元記事みたいなミニジャックを綺麗に取り付けるのは諦めて、RFスイッチの位置にRCAを外にせり出す形で無理やり取り付け。そのままだと蓋が閉まらないので少し削りました。こちらは端子周辺のレイアウト・配線はほぼ同じでわかりやすい。追記にあったノイズ対策はやってません。フィルタはまだしも直流カットはやったほうが良いかもしれないけど。